Diagonalgazerのブログ

ちょっと斜め上の角度をいく、役に立たないブログでありたい。

【山形県 赤湯】吉田そば『山形産 "出羽香り"』の絶品 板そば(・∀・)

ども!実は2回目の吉田そばさんです。リピートです!

前回は茨城産の常陸そばを頂いたのですがこれが美味しく、またそろそろ県産の出羽香りが出るというので再訪しました。

 

まずはなにもつけず食べる水そば。

f:id:Diagonalgazer:20181208131501j:image

うまい!!蕎麦の香ばしくまるい香りがふんわり余韻となって残り鼻から抜けていきます。

 

つゆにつけても消えない良い香り〜(*´꒳`*)

山形に来て思ったけど、蕎麦つゆはしっかりしてるけど蕎麦の香りを邪魔しない濃さが素晴らしい。

 

そしてこの親戚の家に来たかのような落ち着く空間。。たまりません!

f:id:Diagonalgazer:20181208131908j:image
f:id:Diagonalgazer:20181208131913j:image

季節に合わせたお蕎麦を食べられるというのでまた来たいと思います。

f:id:Diagonalgazer:20181208132032j:image

 

お庭で取れた大根(無料?!)をいただいてかえります。ほんと親戚の家からの帰りみたい笑

f:id:Diagonalgazer:20181208132157j:image
f:id:Diagonalgazer:20181208132200j:image

 

こちそうさまでした!

 

場所は赤湯温泉の繁華街から車で5分くらい。民家の中にあって穴場的なお蕎麦やさんです。

https://www.google.com/amp/s/s.tabelog.com/yamagata/A0602/A060202/6000755/top_amp/

 

 

 

 

梅干しをつけた後の梅酢は真夏の暑さの救世主!

f:id:Diagonalgazer:20180804152554j:image

どうもどうも!暑い!_(┐「ε:)_

 

全国各地で猛暑が続く中、いかがお過ごしですか?

とにかく水分補給して脱水症状や熱中症に気をつけてと言いますがお茶やミネラルウォーターだけでは防ぎきれないと言いますよね。

 

そんな時にオススメなのが梅酢を加えたお水です。梅の持つクエン酸や豊富なミネラルと塩分はこれらの症状に有効と言われてます。

コップ一杯のお水にティースプーンはんぶんくらい入れてかき混ぜたら出来上がり。

お出かけの時にペットボトルのミネラルウオーターの中に少し加えて持っていくのもいいかも。入れすぎないように気をつけて!

 

水分は飲料からだけではなく食物からも吸収していることを知ってますか?

夏は食欲が激減しがちですから、いつもあまり水分を取らない方は、食事の量が減るといつも以上に脱水症状に陥りやすいので気をつけてください。

 

また、食欲が進まない夏ですが、鶏肉やお魚の塩焼きに少し梅酢をふることで爽やかな酸味が広がって食べやすくなります。そうめんにも合いますけど、夏は麺類ばかりに偏りがちなのでお肉や魚などのタンパク質をしっかり取ってください〜!麺の時は意識して卵を使ってみるでもいいですね。

 

是非試してくださいねヽ(*´∀`)

カンタン♪のんべぇ&ものぐさが作るうめぼし【其の参】

どうも〜!ヽ(*´∀`)

 

前回、梅をつけるところまで書いたのだけどそこから土用干しについて書くまでに時間をかけてしまった。。

 

さておき、

梅を干しましょう!!

梅は浸けてから一ヶ月くらい経った方が良いようですね。それより短いのは浸かりが浅い気がして自分もそれより短くしたことがありません。

 

私は7月の末に干しました。今なんて毎日熱中症になりそうなくらいの日差しなのでまさに土用干しシーズンって感じ。

 

よし、干そうと思ったらまず週間予報をチェックです。

3日か4日完全に晴れが続く日を選んてください。

 

梅を梅酢から取り出し、焼酎をボールに張って軽く表面の梅酢を簡単に落とし焼酎をなじませます。こうすることで焼酎の風味もつきますし、塩分を高めにつけてるのでちょっと塩味も柔らかくなります。これは私のやり方なので梅酢から出してそのまま干しても良いです。

次に、梅を巻き簾に梅同士がくっつかないように並べます。梅が梅の影にならないように。そして陽が時間帯によって動いて影を作りにくい場所に干します。マンションとか1日中日が照らないお住いの場合は事前にどこが一番日照時間が長いかあらかじめ見ておくといいですね。

 

干す時間は生活スタイルによっていろいろなパターンがあるのでちょっと羅列してみます。

 

★オーソドックスな例

朝10時から干して夕方日が暮れる頃取り込む。

1日目は取り込んだ梅を梅酢に戻す。2日目は取り込まずに夜露に当て、3日目は夕方まで。(1日目を取り込まず2日目同様にする人もある)

干すときのポイントとしては干し出して2〜3時間経ったところでひっくり返す。あんまり遅くひっくり返すと梅の底がくっついて剥がれにくいこともある。次の日またひっくり返してスタンバイ。

 

★一人暮らしのリーマン向け

朝、会社行く前に日当たりが良い場所に干し、帰宅後取り込み梅酢(またはそのまま夜露)、朝ひっくり返してまた干す、を3日間。

ポイントは丸一日ひっくり返さないので、ひっくり返す時にしっかり下にくっついていることも。心配だったら筆で梅酢を接地面に濡らしながら剥がしましょう。

 

★朝起きられない低血圧の人向け

昼から干しちゃいましょうw 頑張ったら11時に起きられるかな?ん?

やはり2時間程度でひっくり返す。日を浴びる時間が少ないので梅の様子を見ながら4日干してください。あんまり干しすぎると塩が凝縮して辛すぎたり中カスカスになるので注意。

 

干し終わった梅は、

私はまた焼酎で簡単に洗います。筆で一つ一つ愛を込めて外に出てついたであろう表面のホコリを取り殺菌し、浮き出た塩の結晶をとかして焼酎をなじませます。

そのあと、タッパーに入れて冷蔵庫で保管。涼しい場所なら常温でもいいみたいですが、私はなんとなく冷蔵庫かな〜。

 

梅干しの食べどきは、

もう食べられるんだけど2週間とか1ヶ月とか少し熟成をさせると味の角が取れて美味しくなってきます。好みもあるので時たま食べてお好きな熟成具合を見てみるのがいいかも。私は大切に食べて、1年くらいゆっくり食べてるなぁ。

 

以上です!いかがでしたか?

焼酎をふんだんに使うやり方です。気に入ったら試してみてください!

f:id:Diagonalgazer:20180803165015j:image

【ワイン検定】9月もやります!山形県 高畠ワイナリーでブロンズクラス

f:id:Diagonalgazer:20180803153648j:image

あっ

9月も、って書いたけどブログに書くのは初めてだった。

 

さておき、

2018/9/29(土)に全国一斉に開催されます。

www.winekentei.com

 

私は日本ソムリエ協会のワイン検定 ブロンズ&シルバークラス認定講師をしています。

ワイン検定のブロンズクラスについては、

入門編としてご家庭でワインを楽しく飲んでいただける知識を習得します。」

と、うたっているのですが私からしたら栽培や醸造についての内容はちょっと敷居が高いのかなと思われ、前回からそれらを実際に目で見て理解できるワイナリーでの開催を実施しています。今回も全国で唯一のワイナリー開催です!

高畠ワイナリーは日本国内でも有数の優れた作り手さんなのでぜひ一度足を運んでいただきたいワイナリーです。

www.takahata-winery.jp

 

ワインというとお店で買ってきたボトルとその中身の面識はあるけど、なかなかその原材料のブドウの栽培や醸造まで思いを馳せたりそれらを目にする事もないですよね。しかもテキストで「試験の範囲だからそういうもの」として覚えさせられる内容になってしまいがち。

でもこの栽培・醸造は実際に目にして理解すると楽しいところだったりもします。文字だけで通り過ぎてしまうのはもったいないので実物を見てテキストとリンクして学んでもらおうと思っています。

ワイナリー自体も、人によっては観光で立ち寄ったりしてる方もいるんじゃないかなと思いますが、特に知識がないとブドウ畑で写真撮ってワイン試飲して買って終了、くらいになっていませんか??

今回の検定の内容に沿って現地でブドウ畑と醸造施設のツアーを行いますので、ワイナリーの見どころポイントや知識も深くなり、次からワイナリーに行くのが楽しくなってもらえるんじゃないかなと思っています。

また、テイスティングの仕方なども学んでいただけるので、実施後にはワイン好きだけどなんかよくわからんwという方もどんどん世界を広げてもらえると期待してます。

そして楽しく学んで味わってお帰りいただいた後には、検定資格まで取れてしまっているという、すごく良い内容だなと自画自賛しています!w

f:id:Diagonalgazer:20180803154111j:image
f:id:Diagonalgazer:20180803154107j:image
f:id:Diagonalgazer:20180803154104j:image

 

検定自体はは日本全国でやっているので近いところを受けていただけますが、

私のツアーやテイスティングを含むプログラムに興味を持っていただけたり、ご都合がつく方はぜひ山形まで足を運んでください。開催は土曜なので、土曜日に検定に参加して、赤湯温泉に泊まって満喫して帰るってプランもいいね!

 

⬇️👇⬇︎💖⬇️👇⬇︎💖⬇️👇⬇︎💖⬇️👇⬇︎💖

⭐️《高畠ワイナリー会場 募集ページ》⭐️

www.winekentei.com

 

時期的にブドウが、綺麗に実ってるころですね。ワイン用ブドウってなかなかみないと思うので是非実物を見に来てくださいヽ(*´∀`)

これはピノ・ノワール。いまはまだ青くてカチカチです。

f:id:Diagonalgazer:20180803153904j:image

 

カンタン♪のんべぇ&ものぐさが作るうめぼし【其の弐】

どもどもね!(о´∀`о)

 

前回は梅干しを作るために使ったものを書きましたが、今回は実際に梅干しを作ってみます。とにかく消毒をしっかりやった者が梅干し作りを制すると言っても過言ではなく、私は至る場面で焼酎を使います。(なのであれば30度以上の焼酎がいいでしょうが25度でも問題ありません。)半分くらいの理由は消毒ですが半分は焼酎をポイントポイントで使うと風味豊かなオトナの梅干しになるので、私は以下のようにしています。

 

今回は、梅を漬けるところまで。次回は干す作業です!

 

まず、梅干しを作りはじめる時期ですが梅雨が始まる前の熟れた梅が出回る頃です。梅がお店に並びだす頃はまだ青い梅が多いので、少し経ってある程度黄色や赤みのある梅が入りだす頃が良いでしょう。また、漬け込みに1ヶ月程度必要で、その後干すためには連続して曇りのない晴天が3日程続くことが望ましいです。梅を漬け込んでいる間に梅雨が終わり、7月下旬ごろ、かんかん照りのお日様が出てくると、さて!そろそろ梅でも干しますかぁ!という認識でいていただければ。

 

①まずは梅をざっと洗います。時間のある人は虫がいたら出てくるように一晩浸けておくとかしているようです。ザルにあげて軽く水気を切ります。湿ってても問題ありません。

②梅のくぼみの中にあるヘタを爪楊枝でとります。梅を傷つけないように気をつけてくださいね。

③ボールに適量の焼酎を入れ、梅をくぐらせます。ヘタを取ったくぼみの中にもしっかり入るように筆の先をちょんちょんっとしてもいいですね。

④すべての梅をザルにあげ軽く焼酎を切ります。軽く湿っているくらいの方が塩がつきやすいのでいいです。海水塩の粗塩はしっとりしていてくっつきやすいのでオススメです。

⑤清潔な瓶内に少量の焼酎を入れ蓋をしぶんぶん降って満遍なく焼酎で濡らしておきます。瓶内に焼酎が行き回ったら、焼酎を出します。軽くキッチンアルコールをしておいてもいいです。

⑥塩をパラパラと少量、瓶底に敷きます。

⑦梅に塩を纏(まと)わせ、くぼみの中が埋まるよう塩を押し込み、瓶の中に敷き詰めていきます。1段敷いては塩をパラパラという感じですが、使いすぎると後半、塩が足りなくなり、塩を追加して任意の塩分濃度で作れなくなるので注意してください。特に、底の方は上から塩が落ちてきますし梅酢に浸かりやすいのであんまり心配しなくて大丈夫です。大きなボールに梅とある程度の塩を入れてざくざくっとかき混ぜるのも満遍なく塩分が付着して良いかも。

⑧梅を敷き詰め終わったら、軽く焼酎をスプレーするか、キッチンアルコールを上から吹き付けます。

⑨清潔なビニール袋に水を入れ瓶のヘッドスペースがいっぱいになるように入れます。水が漏れないように気をつけてください。袋を2重にしておくと安心です。袋の表面にも焼酎やアルコールをスプレーしてから入れてください。

⑩瓶の蓋の内側にも焼酎やアルコールをスプレーして閉め、戸棚の中などの暗くて涼しい場所に1ヶ月保管します。

 

漬けるまでの写真を撮るの忘れちゃった(*´Д`*)

 

つづく。

f:id:Diagonalgazer:20180721163437j:image

 

 

カンタン♪のんべぇ&ものぐさが作るうめぼし【其の一】

どーもね!(*'▽'*) ブログ書いてたこと忘れてたのて久しぶりの更新です。

 

6月中旬に漬けだした梅を梅雨が上がったので干し、そして完了した!

タイトルの、ものぐさな人はうめぼしなんか漬けるのかと思われるかもしれないがらそれなりにきっかけがあって作るとなかなかハマるもので、毎年ではないけど何度か作ってる。

 

出回ってる方法とあんまり変わらないけど自分がやりやすいように多少アレンジしたところもあるので使えるところがあれば良いなと思います。今回は使うもののご紹介までで。(書いてる途中で飽きてきたからw ブログのリハビリがいるなぁ。。) 分量はお好みで増やしてくださいね。

 

【使ったもの】

・熟れた紀州梅(1キロ)

・いも焼酎(25度を使用)

・海水の粗塩(180グラム)

・キッチン用アルコールスプレー(百均)

・瓶(百均)

・巻き簾(百均)

・筆(百均)

 

梅はスーパーで売ってる1キロくらいのもの。塩はなんでもいいけどあれば海水でできたものや藻塩なんかも味が出て良い。昔ながらの量だと塩は梅に対して20%というから200グラム。最近は減塩の影響もあり8%というのもあるけどちゃんと消毒しないとすぐカビが生えるので気をつけて。私はキューっとすっぱいのが好きだから150グラム以上。

焼酎は30度以上と書いてあるものが多いけど実際お店に行くとなかなか手に入らなかったり結構な価格がする。いも焼酎だと梅干しに風味が出るので、酒好きな人はぜひ♪ クセがある良いいも焼酎があったらふんだんに使えるとなおいい。いも焼酎苦手な方はお好みなもので。フルーツリカーみたいのは使い切らないし後で飲んでも美味しくないので却下です(笑)

キッチンアルコールは百均で普通に売ってます。焼酎のアルコールが一般的なレシピより低いのもあるし、あると安心です。基本的に梅干しのアルコールは消毒に使っています。カビが生えると作業が増えるしテンションが下がる↓ので、ここはしっかりやっておきたい。

瓶はちゃんと閉まるものなら百均ので問題なし。ただ、1キロの梅を買ったとして1キロの容量の瓶では梅と梅に隙間ができ入りきらないのと、上に乗せる重りが入らないので、使う梅の倍くらいの容積は欲しい。梅干しになって柔らかくなってしまえば入りきる容器に移し替えてもいいですね。

巻き簾は百均で売ってるお寿司まくものですね。ざるでもいいけど後でかさばるし小さなものは底が丸くて転がるのでうちはコンパクトで本来の使い方にも流用できる巻き簾。梅が全部乗って隣同士くっつかないくらいに。うちは梅1キロで、30×30センチの巻き簾を2枚使用してます。金属の網は熱くなりすぎてくっついて破れるから私は避けます。筆は焼酎で洗う時に使います。無くてもいいけど、だんだん梅が可愛くなってくるから自分は好きな作業なので使います(笑)。どうでもいいところは丁寧にやる性格の方ぜひw

あとね、私はシソが入ってる梅干しが好きじゃないので未来永劫作るのはこのシンプルな白干梅のため、シソの入ったものが好きな方はその部分は他のレシピを見てください。白干梅だとはちみつ梅やかつお梅作りにもアレンジがきくのです。

 

つづく。

f:id:Diagonalgazer:20180721152748j:image

風邪で香りが分からないのに飲むワイン

どうもね!(´・ω・`)

 

相変わらず、風邪で香りが取れないので、ビストロで、酸の柔らかい白ワインを頼む。

香りがぜんぜん分からないのでバランスが壊れて酸味だけが引き立ってしまい、何を飲んでも酸っぱく感じるため。

最終的に選んだのはオーストラリア🇦🇺のクレアバレーのPinot Grigio "PIKES"。

口の中で柔らかい酸が水面の波紋のように広がる。わりと酸のあるエリアなのだけどわりとある方だと思うなぁ。

香りが分からなくて驚いたけど嗅覚が無い分、敏感になった味覚だけで飲むと酸と隠れた"甘み"を顕著に感じる。それと他の要素もある。これはこれで面白い!

香りが分からなくても美味しいワイン。今度は風邪が治ったら飲みたいですw

 

⭐️今回のお店

 

https://s.tabelog.com/tokyo/A1303/A130302/13128275/

 

f:id:Diagonalgazer:20180420204637j:image